「今の仕事は嫌いじゃないけれど、本当にやりたいことが何なのか、まだ分からない…」
そう感じているあなたへ。私も今、同じように自分の**「好き」**という羅針盤を探している最中です。焦る必要はありません。「好き」は、探しに行くものではなく、日々の探求の中で「気づく」ものだからです。
30代は、キャリアの方向性について深く考える時期です。今回は、**「好き」が仕事になるかなんてまだ分からなくても大丈夫!**今の生活を大切にしながら、あなたの「好き」のヒントを見つけるための小さな一歩をご紹介します。
レシピ1:『心のざわつき』と『没頭時間』を記録する
あなたの「好き」の種は、日常の何気ない瞬間に隠れています。まずは、意識的に自分の心の反応を観察しましょう。
- 心のざわつき(ポジティブな反応): 「これ、面白いな」「なんでこんなに美しいんだろう」と感じた瞬間に立ち止まり、その対象と理由をメモします。嫉妬や羨望もヒントです(例:「あの人のブログは面白い!私も文章を書いてみたい」)。
- 時間を忘れる瞬間: 「気づいたらこんな時間だ!」という**『没頭時間』**が何に関わっているかを客観視します。それは、写真編集ですか?料理ですか?それとも、誰かの相談を聞いている時間ですか?
「仕事」ではなく、**「時間を忘れるほど夢中になれる作業」**という視点で見つめ直すことで、あなたの「好き」の輪郭が見えてきます。
レシピ2:『副業レベルの小ささ』で実験する
「好き」を見つけるためには、知識として考えるだけでなく、実際に体を動かして試す「実験」が必要です。今の生活基盤や収入をすぐに手放す必要はありません。
- 実験は「無料」または「ワンコイン」で: 興味を持った分野のオンライン講座を無料体験してみる、または自分の作ったものを友人にワンコインで販売してみるなど、低リスクで始めます。
- 「隙間時間」を研究時間に変える: 休日や夜の1時間など、無理のない範囲で実験の時間を確保します。今のアルバイトで時間的な融通が利くなら、それは大きな強みです。
- 始めるより「続けること」が大切: 大切なのは、一気に完璧を目指すことではなく、細くても長く続けることです。小さな努力が、やがて「好き」を確信に変えてくれます。
レシピ3:『自分の頑張り』を客観的に評価する
「好き」のヒントは、あなたが「頑張っている」とすら思っていない、自然にできていることの中にあります。
- 他者からのフィードバックを求める: 友人や同僚に、「私ってどんな時楽しそうに見える?」「私って、何が得意だと思う?」と聞いてみましょう。自分で気づいていない長所は、他者の目を通して初めて見つかることがあります。
- 『達成リスト』を作る: 過去に達成した小さなことから大きなことまでリストアップし、**「なぜそれが達成できたのか」**を分析します。そこに共通するあなたの能力や、夢中になれた理由が、「好き」につながる重要な要素です。
おわりに:あなたの人生は、それでえぇ~よん!
「好き」を探す旅は、自分自身と深く向き合う、最高の自己探求です。
まだ見つからなくても焦る必要はありません。その探求の過程こそが、あなたの人生を豊かにしています。小さな実験から、あなたの情熱の火種を見つけていきましょう。
あなたの人生は、それでえぇ~よん!

コメント